遊び&観光

trekking

登山

ゆうまの宿~剣山 見ノ越第一駐車場まで車で約1時間

四国の屋根と呼ばれる剣山山系剣山は、標高1955mで石鎚山に次ぐ西日本第2の高さを誇ります。安徳天皇の剣を隠したという伝説から剣山の名がついたとされています。山岳信仰の霊場としてあがめられてきました。 つるぎ町はその剣山の玄関口として古くから栄えた町です。ここから、南へ貞光川に沿って一宇地区を抜け剣山まで続く約40kmの剣山道(現在の国道438号)が延びています。 ジロウギュウや一の森、三嶺へはトレッキングルートも通じています。

fishing

川遊び

国土交通省による一級河川水質調査(2012年)により、貞光川が日本一の水質に選ばれました。 清流貞光川では、カヌーやカヤック、リバートレッキングなど、様々なアウトドアが楽しめます。
上流にある土釜は、貞光川の急流によって形成された大きな岩の穴で、直径約10メートル、深さ約10メートルの釜のような形をしています。独特な形状と青緑色の岩が特徴で、徳島県の天然記念物に指定されています。 鳴滝は、土釜のすぐ近くにあり、三段に分かれて落ちる高さ85メートルの滝です。滝壺に落ちる水が渦を巻いて鳴り響くことから「鳴滝」と呼ばれています。滝の迫力と美しさは圧巻で、遊歩道からもその景観を楽しむことができます。 どちらもアクセスが良く、駐車場も完備されています。

sightseeing

旧永井家庄屋屋敷

創建は1791年。550坪の敷地に建つ茅葺き屋根の庄屋屋敷。京都の金地院を手本にしたコンパクトな中庭「鶴亀蓬莱庭園」を備える。修復には、曲率の違う瓦を焼き直し、ひとつひとつ全てを復元した。母屋内にはカマヤが再現され、建物西側にはつるべ式の井戸があり、かつての生活が感じられる。敷地内には、本瓦葺きのハナレが建ち、永井家で使われてきた人力車や琴、銅鏡などが展示されている。町指定文化財。 【開館時間】10時00分~17時00分【休館日】毎月第3水曜日・年末年始(12/29~1/3) 【入館料】無料【住所】徳島県美馬郡つるぎ町貞光字西浦37番地/電話:0883-62-2018

sightseeing

貞光二層うだつの町並み

二層うだつと鏝こて絵えが際立つ うだつの町並み 昭和30年頃まで葉煙草、繭などで栄えた商家が競ってうだつをあげた町並みで、うだつの前半分が一段低く二段式の二層うだつとなっており、全国的にも珍しく、松・鷹・亀などの漆喰細工は実に見事。 ガイドによる町並み案内もあり、代表的な建物である織本屋は、江戸時代の古いうだつの外観を維持しながらも、酒造業を営む商家として明治初期に再建された名建築で、憩いの場としても活用されている

hot spring

剣山木綿麻温泉

「美人の湯」と呼ばれる湯は、無色透明で少しぬめりがあり、肌がツルツルになると評判。 地元で栽培された四季折々のハーブ風呂もあり、剣山系の美しい景色を眺めながらゆったりと過ごすことができます。 入浴料、アメニティについて ・大人400円(中学生以上) ・小人200円(3歳~小学生以下) 町内在住の70歳以上の方や障がい者手帳ご提示の方は200円 3歳未満(0歳、1歳、2歳)無料 ・ボディーソープは浴室備え付け有・リンスインシャンプ12mLパウチ50円・オリジナルタオル200円